混雑期はいつから?
不動産の動きが活発になる「混雑期」。
毎年この時期になると、物件の掲載数が増えたり、内見の予約が取りづらくなったりと、街の不動産屋が一気に慌ただしくなります。
では、実際に“混雑期”はいつから始まるのでしょうか?
一般的に、1~3月の春先と、9~11月の秋口が不動産市場の動きが最も活発になる時期です。
春は新生活のスタートに合わせた賃貸需要、秋は年内の売買契約を目指す動きが重なり、どちらの市場も大きく動きます。
その中でも、世田谷区や杉並区のようにアクセスも環境もバランスの取れたエリアでは、12月に入ったあたりから急に動きが出始めます。
京王線の沿線にかぎらず人気のエリアでは、賃貸・売買問わず、条件の良い物件から次々と申込みが入っていく傾向があります。
特に人気のある物件は、掲載したその日に申込みが入ってしまうことも珍しくありません。

また、売却を検討しているオーナー様にとっても、混雑期は大きなチャンス。
購入希望者が増えるこの時期は、内見数が多く、売却価格の相談や相場感の見直しにも最適です。
一方で、売却準備に時間がかかってしまうと、せっかくの好機を逃してしまうこともあります。
このように、混雑期は動きが早くなる一方で、焦って決断してしまう方も多いのが実情です。
だからこそ、「混雑期が来てから」ではなく、その前に動くことが何より大切です。
早めに相談や準備をしておくことで、希望条件に合った物件をじっくり比較検討でき、より納得のいく取引につながります。

思い立った時が、ベストタイミング。
「そろそろ引っ越そうかな」「今の家を売るならいつが良いかな」――そう感じた瞬間が、行動の合図です。
ぜひお気軽にご来店ください。スタッフが市場の動きや最新の物件情報を踏まえ、あなたの理想の住まい探し・売却プランを丁寧にサポートいたします。
担当スタッフ 河野(かわの)
